「【暮らしの先行き】住宅ローンや学費が…長引く休校の不安」
どうする“暮らしの危機“
クローズアップ現代+ 2020年5月7日収録分の備忘録
目次
新型コロナウイルスの影響で浮かび上がったもの
NHKで放送されたものをまとめてみました。
私たちがこれまで経験をしたことのない「新型コロナウイルス感染症」、しかも世界のすべてに影響を与えていることで一体どんな困難なことがあるのでしょうか。またその後の対応をどのようにしたらよいのでしょうか。
全く見えない相手を想像しながら、様々な意見が飛び交う中、出来る限り「FACT」だけを集めながら冷静に行動していきたいという思いがあります。いつか時間が経過したのちこの備忘録がどう変化していくのか見直し、気づくためにも記録しておきたいと思います。
手取りがマイナスに
- タクシー運転手(30代)4月から休業
- 歩合制で働く 差し引き支給436,862円→4月は-5,672円(社会保険料と住民税が引かれてしまうため)
- 12年前に2,700万円でマンションを購入した
- 2人の子供に財産として残してあげたいという思いだった
- 月8万のローン返済がままならない
- 3か月分の返済猶予を銀行へお願いした 認められたが生活費に事欠く
- 小口融資20万円を受けたが時間の問題
自己破産に追い込まれる
- 千葉県アパレルショップ手取りで20万円程度
- もともとローンの返済に余裕がなく滞納しがちでだった
- 不動産会社より コロナの影響で物件の売却に関してもマイナスの影響がある
- 現在売れる金額だと1,000万円
- 1年前だったら1,400万円程度だった 値段が下がる一方
- 売却しても500万円の借金が残り、自己破産するしかない
リスタート(株)
- 返済の一時猶予や月々の返済額を減らす提案をしている
- 消費者金融で一時しのぎのためのつなぎは絶対にやめてくださいと伝えている
親の仕送りが減り、アルバイトもできない学生
- 5人に1人が退学を考えている(アンケート1,200人)
- ケース 共働きの両親に迷惑かけないよう自分で学費を稼いでいた
- 奨学金6万とアルバイト12万円で生活していた
- アルバイト代が無くなり苦しい
- 父親は飲食店で休業中で頼れない
- 現在4年生で退学となれば苦しい
- 大学では修学支援制度を勧められた
- しかし対象基準は世帯年収が380万円以下であることが厳しい
- 支援団体も前例のない危機になっている
あしなが育英会
- 感染リスクで3千か所で行う募金を中止
- 50年続いていた
- 広く伝える機会も失った
- 40億円集めることを見込んでいた
- 春と秋に行っているが、春だけでなく秋もできなければ大変になる
- どんなことがあっても大学にだけは行かせたいと約束したい あしなが学長
さいたま市 電話相談会 生活相談ホットライン
電話口「4月12日に解雇されて今いくらありますか?」 先方「今は500円…」
10万円の給付金をもとめて今にも必要な人がいる 今である
生活保護支援制度を提案する(今はこれが一番の近道)しかないのが現状
緊急事態宣言延長 暮らしをどう守る?
- 猪俣正弁護士
- このゴールデンウイークの2日で147件の相談 (幅広い世代)
- リーマンショックより厳しい
- 2週間前は所持金がある程度ある人がいたが、今週のゴールデンウイークでは底をついた人が増えてきた
- 2009年派遣村などあったが、今回は家にも出られず追い詰められている
- 支援が追い付いていない
- 子供 休校
- 学生 修学支援の新制度
- 現役 世代ローンの条件変更
- 高齢者 小口貸付
- これでは間に合わない
- 相談したくてもできない相談崩壊がある
- それぞれ窓口が違っているという問題
- 医療だけでなく福祉にも人、対応が追い付かない
- 制度だけでなく人の配置も必要
- 行き詰ったら生活保護 躊躇される方が多い
- ほかの制度が進まず悩んでいる方も多いがまずは権利としてどうどうと使ってほしい
- 窓口で誤った対応もあるかもしれないので相談してほしい
教育の遅れ
- 家庭に託すしかない
- 愛知の小学校 教師が直接教えることが出来ず、親御さんに託している
- パソコンを持っていない児童がほとんどでオンラインが出来ていない
- 家庭に学習指導を任せている
- 教科書以外の資料がないため教師が作成しHPにアップしている
- 教師は学習格差が生まれるのではと心配している
- 顔が見えず、子供たちの反応が見えない
- 親が勉強を教えてあげられるのは帰宅後になる
- 親もどう教えていいのかわからない これで大丈夫なのか
- 子供がオンラインゲームで友達と通信で楽しんでいる
- 自粛生活が長い中のストレス発散のため許容している
- 生活サイクルが乱れたり学ぶ時間が減ったりと親は不安がストレスになっている
- 9月入学の議論もあり、教育界では心配している
親と子を支えるためなにをすべきか
- 尾木直樹 教育評論家
- 学力格差が固定化するのではないか
- 高校生は自分たちをコロナ世代と言っている 自己肯定感が低くなっている
- 心の影響が心配である
- 学校の役割を家庭が担う弊害が大きい
- これまでは学校と家庭はクロスしている箇所があった状態(二つの円を部分的に重ねてきた)
- 現在は学校の中に家庭が入っている(飲み込まれている)状態(学校の円に家庭の円が内に入っている)
- 評価するのは教師なのに見ているのは親御さんであるのはよろしくない
- 子供は家庭がすべてとなり逃げ場がない(虐待、暴力)
- OECD(経済協力開発機構) “最も活発にやりとりできるオンライン学習を活用すべき”
- しかし、日本では同時双方向型オンライン授業自治体はわずか5%(文部科学省4/21)
- ニューヨークはわずか10日で行ったのに
- 恐怖よりも子供たちの命という人もいるが、子供には「学ぶ権利」がある
- 大人はそれをおろそかにしてはいけない 社会は子どもの権利を保障しなければならない
- 「新しい生活様式」をと言われるようになった 教育も「新しい学びの様式」が必要
- このインフラによって「不登校」という言葉がなくなったら